お知らせ(8.2 更新! NEW!)

9/15(月・祝) 絵本とJazzの調べ  vol.14    6年ぶりに開催します!

絵本とジャズの魅惑的な出逢い。あの「つみきのいえ」(平田研也/文 加藤久仁生/絵)や「星空」(ジミー・リャオ/作)の名演など、開館以来13回を重ねた公演で私たちを魅了したシリーズが、何と6年ぶりに帰ってきます!

出演は、絵本の朗読とジャズの融合をライフワークとし、いつも素晴らしい歌声と朗読で私達を魅了してくださる樋口みづほさんと、前回に続いての来演となる、注目の実力派ギタリスト・北脇久士さん。

美しい朗読と、即興をまじえた、豊かで繊細なギター、素晴らしいスタンダードジャズソングの名曲たち。秋の夜にピッタリな、温かくロマンチックなプログラムを携えて、今回も素敵な絵本の世界をお届けします。公演後恒例のティータイムでは、館内の特別展示の絵本をゆったりお楽しみいただけます。皆様のご参加を楽しみにお待ちいたしております。 

 

 【プログラム】

「星につたえて」(安東みきえ/作 吉田尚令/絵 アリス館  2017)

「ことり」(まど・みちお/詩 南塚直子/絵 小峰書店 2009)より

From a Distance (ベット・ミドラー)

(絵本「遠くからみると」(ジュリー・ゴールド/文 ジェーン・レイ/絵 小島希里/訳 BL出版 現在は絶版)の原曲(英語詞))

 

* * *

日時:2025年9月15日(月・祝) 15:30開演(15:00開場) 

※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。最大18時までお楽しみいただけます。

出演:樋口みづほ(朗読&ボーカル)、北脇久士(ギター)

会費:2,500円(ロンネフェルト紅茶つき)

お申込み方法:

8月17日(日)15:30~

下記、予約ページより受付開始(先着順・定員10名)

https://hibikikan.com/reservation/event/ (準備中)

公演詳細

https://hibikikan.com/free/ehon-jazz-14

「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10 記念公演」、濃密で幸せな時間となりました!

727日(日)、朗読家の馬場精子さんをお招きして、「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~」その記念すべき、10回目の公演が開催されました。 

節目の公演に相応しいプログラム、馬場精子さんの円熟の語りが、美しい絵と音楽と見事に溶け合い、濃密で幸せな時間となりました。 

プログラムの最初は、高田裕子さんの「水の森」(アノニマ・スタジオ 2015)。何千年の命を生きる、屋久杉の森をライフワークとして描き続ける高田さんが、100号キャンバスというスケールで表現した「生きること」「命」のメッセージ。この日は、貴重なメイキング映像もご覧いただいたのですが、極細の絵筆を駆使して、葉っぱの一枚一枚、苔の一本一本まで緻密に描き尽くした、極上の美しさ。それぞれ多様な命ではあるけれど、それぞれが限られた時間を大切に生きているという点で、すべての生き物は同じ・・・そんな尊いメッセージが、最終ページの「生きる」という言葉に凝縮されているように思いました。馬場精子さんの朗読は、みずみずしさと力強さを兼ね備えており、森や水のせせらぎなどの自然音を混ぜ込んだ美しい音楽と調和して、この絵本にこめられたメッセージを確かに伝えてくれました。

そして続くプログラムは、いせひでこさんの「にいさん」(偕成社 2008)。37年という短い生涯を芸術に捧げた画家ゴッホと、唯一の理解者として生涯兄を支え続けた弟テオの物語。芸術と愛で強く結ばれた兄弟の絆・・・ゴッホからテオへ宛てた約700通もの手紙を羅針盤に、ゴッホの歩んだ道のりを実際に旅したという、いせひでこさんが、魂をこめて制作した絵本「にいさん」は、ゴッホへの想いの集大成と言えるもの。研ぎ澄まされた感性で紡がれた、その絵と言葉に圧倒されます。 

馬場精子さんの朗読は、美しく端正でありながら、時に熱を帯び、情感豊かでドラマティック。カッチーニの「アヴェ・マリア」を軸としたクラシック音楽との相性も抜群で、作品の本質に深く入り込み、集中した語りは、まるでテオ自身が語っているよう。特に最終部分のくだりには、心が揺さぶられ、思わず胸が熱くなりました。

 

きこえるかい、空の高いところで鳥がきみのことをうたっている。                                                        ―――「にいさん」「にいさん」「にいさん」て。                                                                                    ああ、ぼくのたったひとりの、ぼくだけのにいさん---

 

麦畑の中にきみの空がある。                                                                                      空の中にぼくらの麦畑がある。                                                                                       そこらは金と青の風の匂いでいっぱいだ。 

 

奇しくも、この日、7/27 は、今から135年前、バリ郊外の村、オーヴェル・シュル・オワーズの麦畑で、ゴッホが自らを撃ったという日でした(ゴッホはその2日後に亡くなりました。ゴッホの死については諸説あります)。イベントの日程を決めた時にはそのことは知らなかったのですが、「にいさん」のずっしりと深い余韻の中で、そのあまりの偶然に、不思議な感覚に襲われました。 

40℃に迫る猛暑の中で開催された、真夏の朗読会。                                                                  ですが、「芸術としての絵本」、「文学としての絵本」、そして「芸術としての朗読」・・・                                                               どんな時も、私たちの傍にいて、心を豊かにし、寄り添ってくれるものがそこにはありました。                                                何て幸せなことでしょう。 

素晴らしい絵本を創り、届けてくださった、高田裕子さん、いせひでこさん、                                                       美しく、凛とした、温もりのある「声の芸術」で、いつも心を動かしてくださる馬場精子さん、                                                            まるで屋久島の森やフランスの風景に包まれるような美しいパネルをご提供くださった、アノニマ・スタジオの下屋敷さん、偕成社の井上さん。                                        そして何より、暑い中、この公演を楽しみにご来場くださり、作品に集中して耳を傾けてくださった皆様。

すべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。                                                                         本当に有難うございました!  

IMG_20250724_164239030.jpg  IMG_20250724_164154725.jpg

IMG_20250725_113058056.jpg  IMG_20250725_113229131.jpg

 

 

好評につき、追加公演を企画します! 「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10 記念公演」

「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10」は、満席につき、只今「キャンセル待ち」にて承っておりますが、好評につき、下記の通り、追加公演を企画いたします。 7名様以上のお申し込みで、公演成立となります。10回目の節目となる記念公演です! たくさんのご参加をお待ちしております!

 

* * *

日時:2025年7月27日(日) 13:00開演(12:30開場)

※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。

 

出演:馬場精子(朗読家)

 

会費:2,800円(要予約・先着順、ロンネフェルト紅茶つき)

 

【プログラム】

「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ 2015)

「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社 2008)

 

お申込み方法:

下記、ご予約ページより受付中(先着順・定員10名)

https://hibikikan.com/reservation/event/ 

 

公演詳細ページ → https://hibikikan.com/free/bungaku-ehon-10

 

【追加公演にお申し込みの方へ】

公演内容は同じですが、下記、ご了承の上、ご予約をお願いいたします。

1)原則7名様以上で公演成立(6名以下の場合は開催見送り)となります。

2)ティータイムは1時間程度、延長ができません。入れ替えのため、本公演の開場時間(15時)までにはお帰りいただく形になります。

 

【本公演と共通事項】

※席数が少ないので、ご予約は2名様まででお願いいたします。 

※大人対象のイベントです。お子様連れでのお申込みはできませんので、どうかご了承願います。

※直前のキャンセルにつきましては、キャンセル料規定がございます。少人数のイベントのため、直前のキャンセルは影響が大きく、ご理解、ご了承をお願いします。

 公演3日前~前日まで・・・入場料の50%

 公演当日・・・・・・・・・入場料の100%

7/27(日)朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ 10回目となる記念公演を開催します!

開館15周年、記念企画の第2弾は、朗読家・馬場精子さんを招いての、好評のシリーズ「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩」。約4年ぶりに開催され、大好評を博した昨年に続き、今回は10回目の節目となる記念公演になります!

今回取り上げる作品は、何千年の命を生きる、屋久杉の森の誕生を、圧倒的な美しさで描いた「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ)。そして、37年という短い生涯の中で創作への魂を燃やし続けた画家ゴッホと、唯一彼を理解し支え続けた弟テオの物語「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社)。切り口は違いますが、いずれも、夏に相応しく、みなぎるような「いのち」の煌めきを感じる作品です。

長年のキャリアの中で「芸術としての朗読」を追求されてきた、朗読家・馬場精子さんの心揺さぶる朗読を、大型スクリーンに投影される絵と、美しい音楽とのコラボレーションで、是非ご堪能ください。

尚、公演後恒例のティータイムでは、美味しいロンネフェルト紅茶を味わいながら、館内の絵本展示もゆっくりお楽しみいただけます。皆様のご参加を楽しみにお待ちいたしております。

* * *

日時:2025年7月27日(日) 15:30開演(15:00開場)

※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。最大18時までお楽しみいただけます。

出演:馬場精子(朗読家)

朗読予定作品:

「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ 2015)

「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社 2008)

会費:2,800円(要予約・先着順、ロンネフェルト紅茶つき)

お申込み方法:

下記、予約ページより受付中(先着順・定員10名 残席僅か)

https://hibikikan.com/reservation/event/ 

公演詳細→ https://hibikikan.com/free/bungaku-ehon-10

春の特別開館「ぼくのたび」みやこしあきこ絵本原画&作品展、全日程終了、ご来場有難うございました!

開館15周年を記念して開催した、今年の春の特別開館:「ぼくのたび」みやこしあきこ 絵本原画&作品展が、会期後のオンライン販売会、特別アンコールも含め、全日程を無事に終了いたしました。記念の年の企画展に相応しく、とびきり素敵で幸せな時間になりました。お忙しい中、近郊からもご遠方からもお越しくださった皆様には、改めて感謝申し上げます。

2025-04-25 17.06.42.jpg    2025-04-30 16.42.46-1.jpg

みやこしさんがオールリトグラフで制作した初めての絵本「ぼくのたび」。リトグラフならではの色彩の重なりの美しさと、コントラストを活かした光と影の見事な表現。みやこしさんならではの美しい絵画世界にすっかり魅了されました。

そして、今回はメイキングと朗読映像の2本立てとなった、映像上映。メイキングでは、絵本の構想から、リトグラフという技法がいかに緻密で、時間と労力を要するものであるかを実感し、朗読映像では、朗読家・馬場精子さんの深みのある美しい声と、絶妙の間の語りで、絵と言葉と音楽が、心の奥深くに刻まれていきました。

旅が好きで、国内外のさまざまな場所を巡ってきたみやこしさんにとって、「たび」はずっと描きたかったテーマでした。しかし制作の中で、自分が描きたかったのは「たび」そのものではなくて、「たびの本質」や「たびを思う気持ち」、言い換えると「未知の世界に憧れる気持ち」だということに気がついたと言います。

物語の後半、「非日常」である「夢の中のたび」(絵本ではカラーで描かれます)から、モノクロで描かれる「ホテルの日常」に戻ってからは、まさにその「憧れ」の気持ちが溢れ出てくるようです。同時に、主人公にとって、ホテルの日常は、同じくらい「大切な居場所」であり、お客さんたちが世界中から届けてくれた葉書や手紙が、その「日常」と「非日常」を繋ぐ存在であったことに気づかせてくれます。

思えば、15年前、響き館を始めたのも、ある「たび」がきっかけでした。人生の折り返し点で、何もかもに行き詰っていたあの頃、信州・安曇野の旅で出会った「安曇野絵本館」。当時、大人になって絵本のページを開いたことも、絵本の「原画」という言葉すら知らなかった自分にとって、何もかもが美しく新鮮で、心が洗われる瞬間でした。あの時、苦しかった「日常」と、だからこそ出会えた「非日常」。二つの世界は、決して別々ではなく、つながっている・・・「ぼくのたび」を通して、そんなことも感じました。

2025-05-06 16.38.01.jpg    2025-05-06 16.25.23.jpg 

そして、会期中盤のハイライトは、ケルト音楽の歌い手、高野陽子さんによる、記念コンサート。「歌とライアーで巡る、ケルトの音のたび」と題された公演では、高野さんがライフワークとしている、スペイン・サンティアゴ巡礼の旅にスポットを当て、旅のスライドトークと音楽で、聴き手を魅了しました。

「ぼくのたび」の映像上映に続いて、そっと美しく歌いだされた Alala de Muxia。少し哀愁を帯びたケルトの調べが、一瞬にして、私たちを遠い異国の世界へ連れて行ってくれます。聖地を目指す旅のお話は、どのエピソードも面白くて、まさに「ぼくのたび」に書かれている通り、「おもいもよらないことが まいにち おこる」。しかしだからこそ、たびは魅力的で、高野さんが、いつも「訪れるその土地には、必ずそこに伝わる物語や人々の想いがあり、それを歌を通して伝えたい」とおっしゃる意味が分かるように思いました。道中いろんな出来事を経て、とうとう聖地に辿りつき、最後にもう一度歌われた Alala de Muxia。まるで一緒に長い旅をしたような、聴きながら、いろんな想いが溢れました。

今回のコンサートでは、高野さんの美しい歌声とライアーによる弾き語りが中心でしたが、ケルトならではの多彩な楽器たちも魅力でした。通奏低音を奏でるシュルティーボックスや、ダイナミックなリズムのパンデイレタ、まるで波の音を再現する!?ような楽器まで登場し、コンサートは、終始、異国の響きに溢れていました。

高野さんは、ケルト文化圏以外にも、沖縄の音楽や、近年では熊野古道の巡礼の旅などにも、世界を広げておられます。「これからもずっと旅をしながら音楽を続けていきたい」という、高野陽子さん。彼女のこれまでのキャリアと想いがぎっしり詰まった、素晴らしいコンサート。絵本「ぼくのたび」にこめられたメッセージが、素敵な音楽とともに、さらに味わいを増して心に刻まれ、至福の時間となりました。

2025-04-25 17.08.38.jpg   2025-04-25 17.10.11.jpg

最後に、春の特別開館を終えるにあたり、この空間を大切に思って、いつも応援し、足を運んでくださるお客様、素晴らしい絵本とリトグラフ作品を届けてくださった、みやこしあきこさん、いつも素晴らしい語りを聴かせてくださる朗読家の馬場精子さん、そして企画段階から運営まできめ細かくサポートしてくださったブロンズ新社さん、改めて本当に有難うございました!

開館から15年、いろんな方の支えがあって、ここまで何とか続けてこられました。大人のための、上質で美しい、絵と言葉と音楽と。当初からのコンセプトをこれからもずっと大切に、また次の節目まで、一日一日を大切に歩んでいこうと思います。

今後とも響き館をどうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
Today's Schedule
2025.08.20 Wednesday