お知らせ(8.2 更新! NEW!)
6年ぶりの「絵本とJazzの調べ」。大人の絵本カフェならではの、贅沢な時間になりました!

9月15日(月・祝)、樋口みづほさん(朗読&Vo.)と北脇久士さん(Gt.)をお迎えして、「絵本とJazzの調べ vol.14」が開催されました。2010年の開館以来、毎年のように回を重ねてきた人気のシリーズですが、前回の公演からはコロナ禍を挟んで何と6年ぶり、待望の復活公演となりました!
この日、取り上げた絵本は3冊。絵本とスタンダードジャズの見事な融合によって、いずれも心に深く刻まれるものとなりました。
最初の絵本は、From a Distance。ソングライターのジュリー・ゴールドが40年前に発表して以来、ナンシー・グリフィスやベット・ミドラーなど、多くの歌手によって歌い継がれてきた名曲中の名曲。それをイギリスの画家、ジェーン・レイが美しい絵本にしたものです。日本語版の「遠くから見ると」(BL出版)は残念ながら絶版になってしまいましたが、樋口さん自ら訳詞したものを朗読した後に、英語詞の原曲を歌ってくださいました。豊かで芯のある歌声からは、平和と希望のメッセージが力強く伝わってきました。「遠くから見ると」、世界はこんなに美しく、平和で、歌や音楽に満ちているのに、現実の世界では、戦争が絶えず、人々は飢えや貧困に苦しんでいる。思わず目を背けたくなるような、ウクライナやガザの惨状を日々突きつけられている私たちにとって、改めて「遠くから」見た世界を思い描くこと、そこに希望を持ち、それに向かって努力することの意味を噛みしめました。
続いては、素敵な詩の絵本、「ことり」(まど・みちお/詩 南塚直子/絵 小峰書店)。スタンダードジャズの名曲に加えて、北脇さんの繊細で豊かなギターの音色が映えるオリジナル曲も交えながら、4篇の詩(「リンゴ」、「ことり」、「アリ」、「ねむり」)が朗読されました。11年前、104歳で亡くなった、まど・みちおさん。どんな小さなものや命にも、無限の宇宙のような大きなものを見ていたまどさん。素朴でやさしい言葉で、こんなに深く豊かで大きなものを表現した詩人の感性に、改めて心洗われる思いがしました。また何と言っても、この絵本では、それぞれの詩に添えられた、南塚直子さんの銅版画が、実に美しく温かくて、まどさんの世界にピッタリ。2015年、当時、京都で陶板画の勉強をされていた南塚さんとのご縁で実現した原画展(響き館としてはまだ2回目の原画展でした)、そしてギャラリー・トークの思い出が、懐かしく蘇りました。
そしていよいよプログラムの最後は「星につたえて」(安東みきえ/文 吉田尚令/絵 アリス館)。クラゲがほうき星に、言おうとして言えなかった言葉が、長い長い時を経て、やっと星に届いた時には、胸いっぱいに込み上げてくるものがありました。
安東みきえさんが綴った、海と夜空を舞台にしたロマンチックな物語と、吉田尚令さんの描く、美しく幻想的で温かい絵の世界。この絵本には、まさにジャズの世界がピッタリです。物語の朗読を、北脇さんのフリー(即興)のギター、そして樋口さんのジャズボーカルが、豊かに彩っていきます。
大切な人を想うがゆえに、寂しくなったり、素直に気持ちを伝えられなかったり、逆に傷つけてしまったり・・・作者の安東みきえさんは、そんな時こそ、大昔にあったかもしれないこんな物語で一息ついてくれたら・・・・という思いでこの本を書いたそうです。最後に歌われた名曲 Moon River の余韻に浸りながら、その想いが、じんわりと伝わってきて、胸が熱くなりました。
絵本とJazzのコラボレーション。樋口みづほさんがライフワークとして取り組んでいる、ユニークな試み。今回久しぶりの公演で、改めてその魅力を再確認すると同時に、今後の展開がますます楽しみになりました。大人限定の絵本カフェならではの、とびきり豊かで贅沢な時間となりました。
当日の素晴らしいパフォーマンスはもちろん、この日に向けて真摯に準備してくださった樋口さん、北脇さん、公演をサポートしてくださった小峰書店さん(川村さん)、美しいパネルをご用意くださったアリス館さん(郷原さん)、そしてこの日も35℃という猛暑日の中、公演を楽しみに足を運んでくださり、熱心にお聴きくださったお客様、本当に有難うございました!
9/15(月・祝) 絵本とJazzの調べ vol.14 6年ぶりに開催します!

絵本とジャズの魅惑的な出逢い。あの「つみきのいえ」(平田研也/文 加藤久仁生/絵)や「星空」(ジミー・リャオ/作)の名演など、開館以来13回を重ねた公演で私たちを魅了したシリーズが、何と6年ぶりに帰ってきます!
出演は、絵本の朗読とジャズの融合をライフワークとし、いつも素晴らしい歌声と朗読で私達を魅了してくださる樋口みづほさんと、前回に続いての来演となる、注目の実力派ギタリスト・北脇久士さん。
美しい朗読と、即興をまじえた、豊かで繊細なギター、素晴らしいスタンダードジャズソングの名曲たち。秋の夜にピッタリな、温かくロマンチックなプログラムを携えて、今回も素敵な絵本の世界をお届けします。公演後恒例のティータイムでは、館内の特別展示の絵本をゆったりお楽しみいただけます。皆様のご参加を楽しみにお待ちいたしております。
【プログラム】
「星につたえて」(安東みきえ/作 吉田尚令/絵 アリス館 2017)
「ことり」(まど・みちお/詩 南塚直子/絵 小峰書店 2009)より
From a Distance (ベット・ミドラー)
(絵本「遠くからみると」(ジュリー・ゴールド/文 ジェーン・レイ/絵 小島希里/訳 BL出版 現在は絶版)の原曲(英語詞))
* * *
日時:2025年9月15日(月・祝) 15:30開演(15:00開場)
※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。最大18時までお楽しみいただけます。
出演:樋口みづほ(朗読&ボーカル)、北脇久士(ギター)
会費:2,500円(ロンネフェルト紅茶つき)
お申込み方法:
8月17日(日)15:30~
下記、予約ページより受付開始(先着順・定員10名)
https://hibikikan.com/reservation/event/ (準備中)
公演詳細
「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10 記念公演」、濃密で幸せな時間となりました!

7月27日(日)、朗読家の馬場精子さんをお招きして、「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~」その記念すべき、10回目の公演が開催されました。
節目の公演に相応しいプログラム、馬場精子さんの円熟の語りが、美しい絵と音楽と見事に溶け合い、濃密で幸せな時間となりました。
プログラムの最初は、高田裕子さんの「水の森」(アノニマ・スタジオ 2015)。何千年の命を生きる、屋久杉の森をライフワークとして描き続ける高田さんが、100号キャンバスというスケールで表現した「生きること」「命」のメッセージ。この日は、貴重なメイキング映像もご覧いただいたのですが、極細の絵筆を駆使して、葉っぱの一枚一枚、苔の一本一本まで緻密に描き尽くした、極上の美しさ。それぞれ多様な命ではあるけれど、それぞれが限られた時間を大切に生きているという点で、すべての生き物は同じ・・・そんな尊いメッセージが、最終ページの「生きる」という言葉に凝縮されているように思いました。馬場精子さんの朗読は、みずみずしさと力強さを兼ね備えており、森や水のせせらぎなどの自然音を混ぜ込んだ美しい音楽と調和して、この絵本にこめられたメッセージを確かに伝えてくれました。
そして続くプログラムは、いせひでこさんの「にいさん」(偕成社 2008)。37年という短い生涯を芸術に捧げた画家ゴッホと、唯一の理解者として生涯兄を支え続けた弟テオの物語。芸術と愛で強く結ばれた兄弟の絆・・・ゴッホからテオへ宛てた約700通もの手紙を羅針盤に、ゴッホの歩んだ道のりを実際に旅したという、いせひでこさんが、魂をこめて制作した絵本「にいさん」は、ゴッホへの想いの集大成と言えるもの。研ぎ澄まされた感性で紡がれた、その絵と言葉に圧倒されます。
馬場精子さんの朗読は、美しく端正でありながら、時に熱を帯び、情感豊かでドラマティック。カッチーニの「アヴェ・マリア」を軸としたクラシック音楽との相性も抜群で、作品の本質に深く入り込み、集中した語りは、まるでテオ自身が語っているよう。特に最終部分のくだりには、心が揺さぶられ、思わず胸が熱くなりました。
きこえるかい、空の高いところで鳥がきみのことをうたっている。 ―――「にいさん」「にいさん」「にいさん」て。 ああ、ぼくのたったひとりの、ぼくだけのにいさん---
麦畑の中にきみの空がある。 空の中にぼくらの麦畑がある。 そこらは金と青の風の匂いでいっぱいだ。
奇しくも、この日、7/27 は、今から135年前、バリ郊外の村、オーヴェル・シュル・オワーズの麦畑で、ゴッホが自らを撃ったという日でした(ゴッホはその2日後に亡くなりました。ゴッホの死については諸説あります)。イベントの日程を決めた時にはそのことは知らなかったのですが、「にいさん」のずっしりと深い余韻の中で、そのあまりの偶然に、不思議な感覚に襲われました。
40℃に迫る猛暑の中で開催された、真夏の朗読会。 ですが、「芸術としての絵本」、「文学としての絵本」、そして「芸術としての朗読」・・・ どんな時も、私たちの傍にいて、心を豊かにし、寄り添ってくれるものがそこにはありました。 何て幸せなことでしょう。
素晴らしい絵本を創り、届けてくださった、高田裕子さん、いせひでこさん、 美しく、凛とした、温もりのある「声の芸術」で、いつも心を動かしてくださる馬場精子さん、 まるで屋久島の森やフランスの風景に包まれるような美しいパネルをご提供くださった、アノニマ・スタジオの下屋敷さん、偕成社の井上さん。 そして何より、暑い中、この公演を楽しみにご来場くださり、作品に集中して耳を傾けてくださった皆様。
すべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当に有難うございました!
好評につき、追加公演を企画します! 「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10 記念公演」

「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ vol.10」は、満席につき、只今「キャンセル待ち」にて承っておりますが、好評につき、下記の通り、追加公演を企画いたします。 7名様以上のお申し込みで、公演成立となります。10回目の節目となる記念公演です! たくさんのご参加をお待ちしております!
* * *
日時:2025年7月27日(日) 13:00開演(12:30開場)
※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。
出演:馬場精子(朗読家)
会費:2,800円(要予約・先着順、ロンネフェルト紅茶つき)
【プログラム】
「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ 2015)
「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社 2008)
お申込み方法:
下記、ご予約ページより受付中(先着順・定員10名)
https://hibikikan.com/reservation/event/
公演詳細ページ → https://hibikikan.com/free/bungaku-ehon-10
【追加公演にお申し込みの方へ】
公演内容は同じですが、下記、ご了承の上、ご予約をお願いいたします。
1)原則7名様以上で公演成立(6名以下の場合は開催見送り)となります。
2)ティータイムは1時間程度、延長ができません。入れ替えのため、本公演の開場時間(15時)までにはお帰りいただく形になります。
【本公演と共通事項】
※席数が少ないので、ご予約は2名様まででお願いいたします。
※大人対象のイベントです。お子様連れでのお申込みはできませんので、どうかご了承願います。
※直前のキャンセルにつきましては、キャンセル料規定がございます。少人数のイベントのため、直前のキャンセルは影響が大きく、ご理解、ご了承をお願いします。
公演3日前~前日まで・・・入場料の50%
公演当日・・・・・・・・・入場料の100%
7/27(日)朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩~ 10回目となる記念公演を開催します!

開館15周年、記念企画の第2弾は、朗読家・馬場精子さんを招いての、好評のシリーズ「朗読と音楽で綴る~文学と絵本散歩」。約4年ぶりに開催され、大好評を博した昨年に続き、今回は10回目の節目となる記念公演になります!
今回取り上げる作品は、何千年の命を生きる、屋久杉の森の誕生を、圧倒的な美しさで描いた「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ)。そして、37年という短い生涯の中で創作への魂を燃やし続けた画家ゴッホと、唯一彼を理解し支え続けた弟テオの物語「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社)。切り口は違いますが、いずれも、夏に相応しく、みなぎるような「いのち」の煌めきを感じる作品です。
長年のキャリアの中で「芸術としての朗読」を追求されてきた、朗読家・馬場精子さんの心揺さぶる朗読を、大型スクリーンに投影される絵と、美しい音楽とのコラボレーションで、是非ご堪能ください。
尚、公演後恒例のティータイムでは、美味しいロンネフェルト紅茶を味わいながら、館内の絵本展示もゆっくりお楽しみいただけます。皆様のご参加を楽しみにお待ちいたしております。
* * *
日時:2025年7月27日(日) 15:30開演(15:00開場)
※約1時間の公演後、館内の絵本を楽しむティータイム。最大18時までお楽しみいただけます。
出演:馬場精子(朗読家)
朗読予定作品:
「水の森」(高田裕子/作 アノニマ・スタジオ 2015)
「にいさん」(いせひでこ/作 偕成社 2008)
会費:2,800円(要予約・先着順、ロンネフェルト紅茶つき)
お申込み方法:
下記、予約ページより受付中(先着順・定員10名 残席僅か)